ikeda kaoru

感想・レビュー・その他もろもろ

ずるい暗記術

”ずるい暗記術”がアマゾンでの勉強法ランキングで1位になっています。

 

何かの書評でこの本を知りました。

 

内容は、ずばり

 

さっさと問題にあたる、それも答えを見て、問題を見て、わからなければ参考書

 

まあそうですね、試験ですから、問題に答える方法を覚えないと問題を解くことはできませんから。

 

だけれど、基本をまずは理解していないと問題を見て答えを見ても理解できないのでは。

 

司法試験は日本語ですけど、法律専門用語の羅列ですから、慣れないと大変でしょう。それも論理的に導き出さなければならないので。行政書士試験の択一試験とはわけが違います。

 

まあ、けれどもベーシックな点はその通りだと思います。

 

基本は、参考書をを読んでさっさと問題にあたる。だけれど参考書は7回読む。それが王道だと思います。

 

やはり7回読みは大切ですね、6回でも良いとは思いますが。

 

 

ずるい暗記術―――偏差値30から司法試験に一発合格できた勉強法

ずるい暗記術―――偏差値30から司法試験に一発合格できた勉強法

 

 

イレエン議長、利上げせず

さてさて、日本国内は安保法案と津波が大きく報道されていますが、今週の世界の話題はイレエン議長の利上げか否かでしょう。

世界中が固唾を飲んで見守りましたが、利上げなし!

ウーン、肩すかしですね。

私は用心してポジションを解消していましたが、過度の警戒でした。

まあ来週は3連休なので、ポジションなし継続ですが、ますます持って相場は上がるか下がるか予想が難しい状態が継続するわけです。

日本国内の政治家は、そんなことには目もくれず、安保法案でてんてこ舞い。さらに沖縄米国海兵隊基地問題もこじれてきています。

中国の尖閣諸島への侵略という、”今そこにある危機”が厳然としてあるのに、何を揉めているのだか。さっさと安全保障体制を確立して、日本の政治家は世界経済にキチンと対処してほしいものです。


ユーキャン 行政書士試験1問1答アプリ

通訳ガイドと浮気をしましたが、主目標は行政書士試験です。

7月8月と、電車に乗っている間、一人での食事中、風呂上がりの身体を冷やしている間など、空き時間をフル活用して、ユーキャンの行政書士試験1問1答アプリをさんざんやりました。6回位やったんですかね?7回まではあと1回ですが、6回で打ち止めです。

だいたい覚えて、解けるようになりました。このアプリは、書籍版のユーキャン1問1答と問題は一緒、書籍版をそのままアプリにしたのですね。

1000問なので、多いようですが、やってみると細かいところは抜けています。細かいところは去年購入のTACの1問1答の方問題数は多いようです。こちらは通し番号が無いので、何問あるか自分で数える必要がありますが、そこまでやる暇はアリマセン。

1000問でだいたいの論点は押さえられるのでなかなかのものです。使って満足の購入して良かったアプリでした。

2015年版 U-CANの行政書士 これだけ! 一問一答集 (ユーキャンの資格試験シリーズ)

2015年版 U-CANの行政書士 これだけ! 一問一答集 (ユーキャンの資格試験シリーズ)



東京シティガイド検定の過去問

東京シティガイド検定の過去問は、公式ページにて販売しています。1年分が300円、5年分が売っています。送料は無料、お役所仕事とは思えぬなかなかの太っ腹です。

 

注文してすぐ届いたのは良いのですが、届いて見てみると、本試験の問題に、解答の番号が書いてあるのみ。正答の問題は良いですが、間違いの問題は、どこが間違えなのかの解説がありません。自分で調べる必要があります。

 

間違いの問題のどこが間違えかを確認するのも勉強になりますので、まあ良いのですが。その場合は、課題図書と首っ引きか、ウィキペディアですね。位置関係ばわからなければGOOGLE MAPの出番です。便利ですね、ネットというものは。

 

過去5年分を購入し、とりあえずサクッと一通り解いてみました。課題図書の「新・大江戸東京の歩き方」を1回読んだので、まあまあわかります。というか簡単ですね。さすがは合格率8割程度の試験です。通訳ガイドの試験もこの程度なら良いのですが、まあそうはいかないでしょうね。

 

課題図書を覚え込むため、あと2~3回読もうと思っていましたが、1~2回で良いのでは、という感じです。

 

また、新しい年度の問題から解きましたが、昔の問題の方が難しい感じです。年を追って易しくなる試験? そうなると、今度の11月の試験はもっと易しい? そうならばラッキーです。

 

そんなに難しくないようなので、11月に入ってからの直前くらいに、課題図書を1~2回ほど読んで、過去問をまた軽くサクッと解いてみれば、試験対策は終了、といったところですかね。いいんですかね、そんなにお手軽で、という一抹の不安もありますが。

 

 

新・大江戸東京の歩き方 東京シティガイド検定公式テキスト (地球の歩き方)

新・大江戸東京の歩き方 東京シティガイド検定公式テキスト (地球の歩き方)

 

 

 

7回読み

東京シティガイド検定の課題図書 ”新・大江戸東京の歩き方”、ボリュームはそこそこありますが、とりあえず一回読み終わり。内容が東京の事なので、親しみがあり、わからない言葉も少なく、サクサクと読むことができました。

 
しかし、一回で満足してはイケマセン。まずは三回程度は読みたいものです。
 
それをはるかに上回る、7回読みを主張する人もいます。そうですよね、7回読めばさすがに覚えますよね。さすがは東大首席の弁護士ですね。気合いが違います。私もこのような気合いを見習おうと常日頃から思っています。
 
思ってはいますが、7回はチョットというところもあります。それじゃダメじゃん
 

 

 

 

東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法

東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法

 

 

 

 

新・大江戸東京の歩き方

新・大江戸東京の歩き方、東京シティガイド検定の課題図書です。

シティガイド検定のホームページでも売っていますが、あえて避けてアマゾンで購入。なぜなら送料がタダ・・・

アマゾンも何でも送料タダとは、外資の横暴ですね。日本企業はこれに対抗ようとして体力消耗です。と言いながらついついアマゾンを利用してしまいます。

それはそうと、この新・大江戸東京の歩き方は、そこそこの分量があります。読むのに一苦労しそうです。

各単元の最初にプチテストがあり、これをいかにして有効活用しようか?と考えたところ、この部分をコピーして、解答を書き込み、それを会社のスキャナーでスキャンして、Dropboxに入れれば、タブレットで閲覧可能!

何でもスマホタブレットですね。効率化の有効手法です。

早速近所のサークルKサンクスでコピー。会社でコピーすると、この勉強がばれるかもなので、避けるが賢明。そのかわりスキャンは、連続スキャン出来るところは街中ではあまり無いので、会社資産を活用させていただく。

うーん、我ながらナイス!

もちろんちゃんと読んだ方が良いでしょうから、4~5回は読もうと思います。


新・大江戸東京の歩き方 東京シティガイド検定公式テキスト (地球の歩き方)

新・大江戸東京の歩き方 東京シティガイド検定公式テキスト (地球の歩き方)

東京シティガイド検定の過去問

東京シティガイド検定の過去問が届きました。

月曜にオーダーして水曜着とはなかなか良い線です。お役所仕事も進化したものですね。

早速開封してみると、半分予想はしていましたが、本試験問題そのもので、それに解答の番号が書いてあるA4の紙だけ。解答の解説はありません。

うーん、なんとも感想が・・・

ですが問題をさらりと見てみると、解説が必要というレベルの問題ではありません。さすがは合格率80パーセントの試験!という感じのレベルと見受けられます。

今度の週末に問題を解いてみようと思います。


f:id:ikedakaor:20150902214322j:image

東京シティガイド検定

通訳案内士試験の英語筆記試験が、TOEIC840以上の人は免除と知り、通訳案内士に興味を持ちましたが、それがなかったらまずは興味を持たなかった分野です。

 

通訳案内士、それも英語のは、供給過多で食うのが大変なようなので、本業にするのは大変と思いますが、それでも勉強してみると面白いものです。

 

おかげで日本の文化、とくに今まであまり興味なく知らなかった神社仏閣の知識が増え、京都・奈良に行ったらそれこそパラダイスという感じになってきました。

 

なにごとも知識が増えると楽しいものです。

 

そのようなわけで、東京シティガイド検定、今年の試験は今日から申し込み開始。おもわずネットでぽちっと申し込んでしまいました。

 

この試験は、指定教科書(課題図書?)がありますが、その他に過去問も過去5年分売っています。指定教科書をさらっと読んで、過去問を”ある程度”つぶせば受かりそうなイメージです。合格率8割(!?)が物語っています。落ちるほうが少ない、という試験ですね。

 

さっそく指定図書をぱらぱらっと読みましたが、観光都市東京の側面を余すところなく記載してあるようで、また新たな発見と知識の吸収です。

 

行政書士試験もあるので、さっさと早いところ過去問をつぶそうと思います。

 

 

新・大江戸東京の歩き方 東京シティガイド検定公式テキスト (地球の歩き方)

新・大江戸東京の歩き方 東京シティガイド検定公式テキスト (地球の歩き方)